睡眠薬/抗不安薬(精神安定剤)

以前は睡眠薬の主流だった「バルビツール酸系」と呼ばれる睡眠薬は、「脳全体を麻痺させて眠らせる」という薬だったので、効果が強力な半面、服用量を間違えれば命を落とす危険もあった。自殺の手段として大量に摂取するなど社会問題にもなったが、世代交代が進み、ほとんどの製品が生産中止となり、睡眠薬の安全性は上がっている。

現在、不眠症の治療に使われる睡眠薬は主な作用から

  1. ベンゾジアゼピン受容体作動薬
  2. メラトニン受容体作動薬
  3. オレキシン受容体拮抗薬

の3つのタイプに分けられる。

ベンゾジアゼピン系

不安やイライラを取り除き、眠りに導く働きのある脳内物質のGABA(ギャバ)受容体を介して不安や緊張をもたらす神経系の機能を抑え、眠りを促すものです。化学構造の違いから『ベンゾジアゼピン系』『非ベンゾジアゼピン系』に分類されます」

睡眠薬

ベンゾジアゼピン ハルシオン デパス レンドルミン グッドミン ドルミカム リスミー エバミール ロラメット
クリックで拡大

ベンゾジアゼピン ネルボン ベンザリン ユーロジン エリミン サイレース ロヒプノール ドラール ダルメート ソメリン
クリックで拡大
非ベンゾ アモバン マイスリー ルネスタ ロゼレム ベルソムラ デエビゴ
クリックで拡大

バルビツール酸系 ラボナ ネンブタール イソミタール フェノバール ベゲタミン
クリックで拡大


 ベンゾジアゼピン系の主な副作用

■持ち越し効果:睡眠薬の作用が翌朝以降も持続してしまう現象。

頭がぼんやりしたり眠気が続く。

■記憶障害:主に鎮静作用によって、軽い記憶障害が見られる。睡眠薬が体から排泄された後は記憶は正常に戻る。

■筋肉の脱力:筋弛緩作用により力が入らずにふらついたり、つまずいたりして転びやすくなる。高齢者ほどこの作用が出る。

■奇異反応:ごく稀に夜間に上機嫌で抑制を欠いた活発な行動をとったり、寝ぼけたようになったりする。

よく用いられる睡眠薬はレンドルミンマイスリーハルシオン

超短時間型は2~4時間短時間型は半減期が6~10時間中時間型は半減期が12~24時間長時間型は半減期が24時間以上のものです。

レンドルミンは短時間型、マイスリー(Z薬)、ハルシオンは超短時間型になりますので、3種類の薬はみな作用が短い方の睡眠薬の部類に入ります


小児期の神経発達症の入眠改善薬

あるてぃー 生活訓練 メラトベル メラトニン 入眠改善

抗不安薬(安定剤)

マイナートランキライザー

ベンゾジアゼピン リーゼ コレミナール レキソタン セニラン ロラゼパム ワイパックス エリスパン ランドセン リボトリール ソラナックス コンスタン
クリックで拡大
ベンゾジアゼピン コントール バランス セルシン ホリゾン レスミット セパゾン メンドン
クリックで拡大
セレナール メレックス レスタス メイラックス セディール
クリックで拡大

OD(オーバードース)時の致死性の高さ

         クリックで拡大
クリックで拡大