パーソナリティー障害など

トラウマ PTSD ASD 適応障害

・パーソナリティー障害は、本人に心理的なストレスや苦痛をもたらしたり、日常生活における支障をきたしてしまう各種のパターン(認知、思考、反応、対人関係など)長期的に全般的にみられる障害です。

・極端な偏りが問題になります。

・以前は、人格障害と呼ばれていることも在りました。

・認知パターンのずれや、融通の利かない思考パターンを持つ人が多いので、対人関係などで問題を起こしやすく周りも振り回されたり、本人自身も苦しんでいることが多い。

・DSMでは、パーソナリティー障害を3グループ10種類に分類している。

 


3グループ(A、B、C群)と10種類の分類

A群パーソナリティー障害

奇妙または風変わりな様子を特徴とします
①妄想性 不信と猜疑心
②シゾイド型               他者に対する無関心
③統合失調型  奇妙または風変わりな思考と行動

B群パーソナリティー障害

演技的、感情的、または移り気な様子を特徴とします

反社会性 会的無責任、他人の軽視、欺瞞、自分の利益を得るための他人の操作
②境界性 心の中の空虚さ、人に見捨てられることへの恐れ、不安定な人間関係、感情や衝動的行動をコントロールすることの問題
③演技性 人の注意を引きたい欲求と劇的な行動
④自己愛性 賞賛されたいという欲求、共感性の欠如、および自分の価値についての過大評価(誇大性と呼ばれる)

C群パーソナリティー障害

不安や恐れを抱いている様子を特徴とします

回避性 拒絶される恐れによる対人接触の回避
②依存性 服従と依存(面倒をみてもらいたいという欲求による)
③強迫性 完全主義、柔軟性のなさ、頑固さ

パーソナリティーのダークテトラド(四角形)

これらは、精神医学的な分類ではないが、参考までに取り上げてみたパーソナリティーの側面。

 

①サイコパス     共感性を著しく欠き、罪悪感なく他者を操作したり、嘘をついたり反社会的行動を行うタイプ。上記の分類では、B群の反社会性パーソナリティー障害に分類されることがあります。これと似たものにソシオパスがある。サイコパス(精神病質者)とソシオパス(社会病質者)とされ、大きな違いは、サイコパス=計画性・ソシオパス=衝動性という特徴があげられる。
 ②マキャヴェリスト         自分の願望達成のためなら、手段を選ばず、他者を操作することも厭わない暴君なタイプ。上記であれば、A群の妄想性パーソナリティー障害に近い分類になる。
③ナルシスト 自己愛が強く自信過剰なタイプ。上記では、B群の自己愛性パーソナリティーに近い分類となる。
④サディスト 他人をからかったりいじめたりすること(加虐)に喜びを感じるタイプ

ICD-10の診断基準

ICD-10では、F6に成人の人格及び行動の障害として分類される。

(F60)特定の人格障害

個人の性格学的素質及び行動傾向における重篤な障害であり、脳の疾患や損傷又は他の精神科的障害には直接由来せず、通常は人格のいくつかの領野をまきこみ、ほとんど常に、著しい個人的困難と社会からの断絶を伴い、普通は、小児<児童>期ないし青年期から目立ちはじめ, 成人期を通じて持続する。

0.妄想性人格障害(F60.0)

この人格障害は、邪魔されることに対して極めて敏感で、侮辱を容認しないこと、疑い深くて他人の中立的又は友好的な行為も敵意があるか軽蔑しているものと受けとるという歪曲した経験をする傾向、配偶者又は性的パートナーの貞操に関して繰り返される正当でない疑い、及び個人的な権利に固執して闘争的になるセンスを特徴とする。

過度の尊大におちいりやすい傾向があり, しばしば極端な自己関係づけが見られる。

  • 発揚性パラノイド
  • 狂信的
  • 好訴的
  • パラノイド
  • 敏感パラノイド

 

1.統合失調症質性人格障害(F60.1)

人との愛情的な接触や社交やその他の接触を避けて引きこもり, 空想や孤独な活動や内省的な沈黙を好むことを特徴とする人格障害。 感情を表現したり喜びを体験することが十分できない。

含まない:アスペルガー症候群、妄想性障害、統合失調症など

.非社会性人格障害(F60.2)

社会的義務の無視、他人の感情に対する無関心を特徴とする人格障害。その行動と世間一般の社会規範との間の著しい不釣合いが見られる。行動は、罰等を含む経験によっても容易には修正されない。欲求不満への耐性が低く、暴力などを含む敵意の表出の閾値が低い。他人を非難したり社会と摩擦を引き起こすような自分の行動に、もっともらしい理屈づけをする傾向がある。

  • 無道徳
  • 反社会的
  • 没社会的
  • 精神病質的
  • 社会病質的

 含まない:行為障害(F91)、情緒不安定性人格障害(F60.3)

3.情緒不安定性人格障害(F60.3)

衝動的に行動し、しかもそのおよぼす結果を考えない傾向が明白に見られる人格障害。気分は予知できず、気まぐれに変わる。情緒の爆発を起こしやすく、行動の激発を抑えることが十分できない。

特に、衝動的行為が邪魔されたり、とがめられた時に、問題行動や他人との摩擦を起こす傾向がある。

二つの型に分けられる:

1)衝動型は情緒不安定と衝動統制力の欠如が目立つ特徴をなし

2)境界型はこれらに加え、自己イメー ジ、目的及び主観的な選択に混乱があること、慢性的な喪失感があること、強烈で不安定な対人関係があること、及び自殺のジェスチャーや自殺企図を含む自己破壊の傾向があることを特徴とする。

  • 攻撃的
  • 境界的
  • 爆発的

F60.3a 衝動型人格障害

F60.3b 境界型人格障害

F60.3c その他の情緒不安定性人格障害

F60.3d 情緒不安定性人格障害、詳不明

含まない: 非社会性人格障害(F60.2)

4.演技性人格障害(F60.4)

浅薄で不安定な情動性、わざとらしさ、演技性、大げさな情緒表現、被暗示性、自己中心性、わがまま、他人への配慮の欠如、傷つきやすい感情、評価されること刺激を求めること注目を集めることへの、持続的な熱望を特徴とする人格障害。

  • ヒステリー的
  • 精神的幼児性

5.強迫性人格障害(F60.5)

疑い深さ、 完全主義、過度の注意深い性向、細部についての確認癖、頑固、注意深さ、固さを特徴とする人格障害。

強迫障害ほど重症なものではないが、しつこく つきまとう嫌な考えが浮かんだり、衝動症状が見られたりする。

  • 強迫行為
  • 強迫観念 
  • 強迫

含まない: 強迫性障害<強迫神経症>(F42.-)

6.不安性(回避性)人格障害(F60.6)

緊張不安感、不確実感、劣等感を特徴とする人格障害。

人から好かれたい、受け入れられたいという持続的熱望、限られた人にしか個人的愛着が持てないことからくる拒絶や非難に対する過敏さ、及び日常の暮らしにおける潜在的な危険やリスクの習慣的な過大視からくるある種の活動の回避の傾向が見られる。

7.依存性人格障害(F60.7)

この人格障害は、生活上の重大な決定も些細なことの決定も受身的に全面的に他の人に頼ること、見捨てられることへの強い恐れ、孤立無援感や無力感、年長者や他人の要請に言いなりにしたがってしまうこと及び日常生活の上で成さねばならぬことがらに 対するとりくみの弱さを特徴とする。

力強さが欠如している点が、知的な面か情緒的な面にそのままあらわれていることもある。さらに、他人に責任を転嫁する傾向もよく見られる。

  • 無力性
  • 不全性
  • 受動性
  • 自己敗北型

8.その他の特定の人格障害(F60.8)

  • エキセントリック
  • 「軽佻者」 型
  • 未熟型
  • 自己愛的
  • 受動・攻撃性
  • 精神神経症的

9.人格障害, 詳細不明F60.9)

性格神経症(他に特定されない)

病的人格(他に特定されない)



(F61)混合性及びその他の人格障害

F60.-に記載される障害を特徴づけているような症状の特定パターンが認められないものに対して設けられている。

(例)・F60.-の障害の特徴をそなえた混合性人格障害で、それ以上特定できるほど際立った症状が見られないもの

・厄介な困難を引き起こす人格変化で、F60.-又はF62.-には分類できないもの。 同時に存在する感情障害又は不安障害の主要診断に対して副次的なものとされる。


(F62)持続的人格変化、脳損傷及び脳疾患によらないもの

成人の人格及び行動の障害であり人格障害の既往のない個人が破局的な又は極度に長期にわたるストレスにさらされたり、重い精神科疾患にかかったことから発展してきたもの。

この診断は、環境と自己についての知覚の関係、思考のパターンに、明確かつ持続的な変化が明白に認められる場合においてのみ下されるべきである。

その場合の人格変化は重篤なものであり、病因的体験以前にはなかった柔軟性を欠く不適応的な行動に関連するものでなければならない。

その場合、この変化が他の精神障害の直接的な症状であったり、あるいは前駆するなんらかの精神障害の残遺的症状であったりしてはならない。

含まない:脳の疾患, 損傷及び機能不全による人格及び行動の障害(F07.-)

0.破局体験後の持続的人格変化(F62.0)

破局的ストレスにさらされたことに引き続いて、少なくとも2年以上にわたり、持続的人格変化が見られることがある。

そのストレスは、その人格への深い影響を説明する上で個人の脆弱性を考慮する必要がないほど極度のものでなければならない。

この障害は、世の中に対する敵意に満ちた、あるいは不信の態度、社会からの引きこもり、空虚感あるいは絶望感、あたかも絶えず脅威にさらされているかのような「追いつめられた」慢性的感情及び疎外を特徴とする。外傷後ストレス障害(F43.1)がこの人格変化に前駆することもある。

次のものに引き続いて起こる人格変化:

・強制収容所体験 ・大災害 ・切迫した殺される可能性を伴う長引いた監禁 ・生命的脅威に長くさらされる状況、テロリズムの犠牲者など ・拷問

含まない:外傷後ストレス障害(F43.1)

1.精神科疾患り患体験後の持続的人格変化(F62.1)

少なくとも2年以上にわたり持続する人格変化で、重篤な精神科的な病気に罹患した外傷的体験に帰せられるもの。

その変化は、以前の人格障害によっては説明できず、残遺型統合失調症及び前駆する精神障害からの回復が不完全な状態などとは区別されねばならない。

この障害は、他の人々に対する極度の依存と要求的態度を特徴とする。

病気によって変わってしまい、病気の烙印を押されてしまったという確信を抱き、緊密で信頼できる人間関係を維持することができなくなり、社会的に孤立するに至る。

身的になり、以前の娯楽的活動に耽ることも少なくなり、興味や関心もせばまる。

絶えず病気だと訴えるが、それには心気的な主張や疾病行動が関連することもある。

不調和で変わりやすい気分が見られるが、それは最近の精神障害又は残存する感情症状を伴った既往の精神障害にもとづくものではない。

それに、社会的及び職業的機能の上での重大な機能障害が見られる。

8.その他の持続的人格変化(F62.8)

慢性疼痛人格症候群

9.持続的人格変化、詳細不明(F62.9)


(F63)習慣および衝動の障害

他の項目には分類されない行動のある種の障害を含んでいる。 それらは、繰り返される行為でしかもはっきりした合理的動機を欠き、統制できず、一般的にその個人の利益や他の人々の利益を損なう特徴を持つ。

本人はその行動が行為にかり立てる衝動のためだと報告する。これらの障害の原因は不明で、大ざっぱな記述的類似性にもとづいてまとめられており、特に他に重要な特徴を共有していることがわかっているわけではない。

含まない:

アルコール又は精神作用物質の習慣的な過度の使用(F10-F19)

性的行動を含む衝動及び習慣の障害(F65.-)

0.病的賭博(F63.0)

この障害は頻回の反復性の賭博のエピソードからなるが、その賭博が社会的、職業的、物質的、家族的な価値や遂行を損なうほどまで本人の生活を支配している場合である。

強迫的賭博

含まない:躁病患者による賭博のし過ぎ(F30.-)、賭博及び賭け(他に特定されない)、非社会性人格障害における賭博(F60.2)

1.病的放火(放火癖)(F63.1)

明らかな動機なしに所有物や他の物に何度も放火をしたり放火をしようとする行為及び火や燃焼に関連する対象への持続的なとらわれを特徴とする障害。 この行動は、行為の前に緊張が高まってくる感じをしばしば伴い、また、放火行為のすぐ後で強い興奮を伴う。

含まない:

(下記の者による)放火

・成人における非社会性人格障害(F60.2) ・アルコール又は精神作用物質の中毒による(共通4桁項目.0を伴うF10-F19) ・精神障害が疑われるために観察することになった理由として(Z03.2) ・行為障害(F91.-) ・器質性精神障害(F00-F09) ・統合失調症(F20.-)

2.病的窃盗(盗癖)(F63.2)

この病態では、物を盗む衝動を抑えることに繰り返し失敗する。盗んだ物は個人的に使用したり金銭に変えたりしない。そのかわり、盗んだ物を捨てたり人にやってしまったり、あるいは貯めこんだりすることがある。

この行動は通常、行為の前の緊張感の高まりを伴い、行為の最中及び直後の満足感を伴う。

含まない:

盗みを伴ううつ病性障害(F31-F33)、器質性精神障害(F00-F09)、精神障害が疑われるために観察することになった理由としての万引き(Z03.2)

3.抜毛癖(F63.3)

目立った毛髪喪失を特徴とする障害の一種で、それは抜毛の衝動を抑えることに繰り返し失敗することによって起こる。

この抜毛に先立って緊張の高まりがみられ、抜毛に引き続いて緊張の解けた感じ、あるいは満足感が生まれる。

この診断は, 皮膚に前駆する炎症が認められる場合や、妄想や幻覚への反応として見られる抜毛に対してしてはならない。

含まない:毛むしり(hair-plucking)を伴う常同性運動障害(F98.4)

8.その他の習慣及び衝動の障害(F63.8)

その他の種類の持続性反復性不適応行動で、認められるなんらかの精神科的症候群の副次的行動ではなく、しかもその行動を遂行する衝動を抑えることの反復する失敗が認められる場合。

行為に前駆して緊張の時期が見られ、行為がなされた時に緊張の解ける感じが起こる。

・間欠性爆発障害

9.習慣及び衝動の障害, 詳細不明(F63.9)



(F68)その他の成人の人格及び行動の障害

0.心理的理由による身体症状の発展(F68.0)

本来は、確認されている身体的障害、疾病又は機能不全に由来し、しかもそれらに相応する身体的症状が、患者の心理状態によって誇張されたり長引くようになる。

者が身体的に引き起こされた疼痛や機能不全に悩むことが共通して認められ、それが長期化するのではないかとか機能不全や疼痛が進行憎悪するのではないかという心配に心を奪われることがしばしば認められ、それが正当化されることがある。

補償神経症

1.身体的、心理的症状又は障害の意図的表現又は偽装(虚偽性障害)(F68.1)

はっきりした理由もなく繰り返し症状を装い、症状や徴候を作り出す目的で自分を傷つけることさえある。

動機は曖昧であり、おそらく病気の役を演じたいという内的な動機によるものとみられる。この障害はしばしば顕著な人格及び対人関係の障害を伴う。

病院めぐり症候群

ミュンヒハウゼン症候群

医者めぐりをする患者

含まない:人工皮膚炎、仮病者(明確な動機を伴う)

8.その他の明示された成人の人格及び行動の障害(F68.8)

性格障害 (他に特定されない)

対人関係障害(他に特定されない)



(F91)行為障害

行為障害は、反復性で持続性の非社会的、攻撃的又は反抗的な行為のパターンによって特徴づけられる。

そうした行動は、年齢相応の社会的期待を大きくはずれるようなものでなければならない。したがって通常の子供っぽいいたずらや青年期の反抗よりは遥かに重大なものでなければならず、しかも行動の持続的(6か月又はそれ以上)パターン

を意味するものでなければならない。行為障害の特徴は、他の精神科的病態の徴候ともなりうるもので、そのような症例においては基礎にある病態の診断を優先すべきである。

この診断がつけられる行動には、過度の喧嘩やいじめ、他人や動物に対する残虐、所有物への著しい破壊、放火、盗み、反復性の嘘言、怠学と家出、異常でしかも頻繁な激しいかんしゃくと不服従が含まれる。これらの行動のいずれもが、顕著なものであれば、この診断を下すに十分であるが、しかし単発する非社会的行為についてはそうではない。

含まない:

気分 (感情)障害(F30-F39)、広汎性発達障害(F84.-)、統合失調症(F20.-)

つぎのものを合併する場合:・情緒障害(F92.-)・多動性障害(F90.1)


0.家庭限局性行為障害(F91.0)

非社会的又は攻撃的な(単に反抗的とか挑戦的とか破壊的というだけでない)行動を含む行為障害で、その異常な行動はすべて、 又はほとんど、家庭及び家族の中核をなす構成員ないし世帯の人に対してのみなされる。この障害は、F91.-の基準の全体を満たさねばならない。たとえ親子関係がひどく障害されたものであってもそれだけでは診断にとって十分ではない。

1.非社会化型(グループ化されない)行為障害(F91.1)

持続性の非社会的又は攻撃的な行動(F91.-の概括的な基準に合致していて、単なる反抗的、挑戦的、撹乱的な行動の組み合わせではない)とともに、他の子供たちとの個人的関係において、重い広汎な障害を伴っていることを特徴とする行為障害。

行為障害、孤立的攻撃的な型

非社会化型(グループ化されない)攻撃的障害

2.非社会化型(グループ化された)行為障害(F91.2)

持続性の非社会的又は攻撃的な行動(F91.-の概括的な基準に合致していて、単なる反抗的、挑戦的、撹乱的な行動の組合わせではない)が、仲間のグループに大体うまく溶けこんでいる個人に生じてくる行為障害。

行為障害、集団型

集団非行、ギャング集団の一員としての場面における犯罪、他人と一緒の盗み、怠学

3.反抗挑戦性障害(F91.3)

通常は低年齢の子供に見られる行為障害で、著しく挑戦的で言うことをきかず、撹乱的な行動を特徴とするが、非行的行為や、より極端な攻撃ないし非社会的行為はそれには含まれない。この障害は、F91.-の概括的基準を満たすことが必要であり、たとえひどいいたずらや手に負えない行動が見られる場合でも、ただそれだけでは診断にとって十分ではない。本項目を採用するに当たって留意すべきことは、特に年長の子供の場合である。それは、臨床的に問題となるほどの行為障害は、年長の子供においては普通は、単なる挑戦や不服従や撹乱を超えた非社会的又は攻撃的な行動を伴うからである。

8.その他の行為障害(F91.8)

9.行為障害、詳細不明(F91.9)

小児<児童>期:

・行動障害(他に特定されない)

・行為障害(他に特定されない)



(F92)行為及び情緒の混合性障害

この障害のグループは、持続性の攻撃的、非社会的又は挑戦的な行動と、抑うつ、不安ないしその他の情緒的混乱の明白かつ顕著な症状との結合によって特徴づけられる。

小児<児童>期の行為障害(F91.-)の基準、及び小児<児童>期の情緒障害(F93.-)、成人型の神経症的診断(F40-F48)又は気分障害(F30-F39)の基準の両者を満たさなければならない。 

0.抑うつ性行為障害(F92.0)

行為障害(F91.-)と、持続的で顕著な抑うつ気分(F32.-)、たとえば著しいみじめさ、日常の活動における興味と喜びの喪失、自責と絶望のような症状が証明される抑うつとの結合を必要とする。

睡眠あるいは食欲の障害が見られることもある。

F91.-の行為障害にF32.-の抑うつ障害が関連している場合。

8.その他の行為及び情緒の混合性障害(F92.8)

本項目は、行為障害(F91.-)と、持続性で顕著な情緒症状、たとえば不安、強迫観念又は強迫衝動、離人症又は現実感喪失、恐怖症ないし心気症の結合を要する。

下記に関連するF91.-の行為障害:

・F93.-の情緒障害 ・F40 - F48の神経症性障害

9.行為及び情緒の混合性障害、詳細不明(F92.9)



(F94)小児(児童)期及び青年期に特異的に発症する社会的機能の障害

ある程度の異質なものを含む障害の群で、共通しているのは、発達時期に始まる社会機能面でのさまざまな異常が見られることである。しかし(広汎性発達障害とはちがい)明らかに体質的な社会的不能又は機能の全域におよぶ欠陥によって一次性に特徴づけられるものではない。多くの症例では重大な環境の歪みや環境遮断が病因としておそらく決定的な役割を演じている。 

0.選択性かん黙(F94.0)

これは、話すことに関して顕著な、情緒的に決定された選択性によって特徴づけられている。つまり子供はある状況下では、言語の能力を発揮するが、しかし他の(限定できる)状況下では話すことができない。

この障害は通常は対人不安、引っ込み思案、過敏性又は抵抗などが含まれるような顕著な人格的特徴を伴っている。

選択(性)かん(縅)黙

含まない:広汎性発達障害、統合失調症、会話及び言語の特異的発達障害、低年齢の子供における分離不安の一部としての一過性のかん黙

1.小児(児童)期の反応性愛着障害(F94.1)

この障害は、5歳未満に始まり、子供の対人関係におけるパターンの持続的な異常によって特徴づけられ、情緒的混乱を伴い、それは環境の変化に応じて変わる(たとえば、過度の警戒と恐怖, 仲間との対人相互反応の乏しさ、及び相手に対する攻撃、精神的苦痛、及びある例では成長の停止)。

この症候群は、重篤な養育放棄、虐待、重い養育過誤などの直接の結果として生じると見られる。

成長や発達の遅滞の合併を明示することが必要な場合は, 追加コードを使用する。

含まない:アスペルガー症候群、小児(児童)期の脱抑制性愛着障害、虐待症候群、選択的愛着の型における正常の変異、小児<児童>期における性的又は身体的虐待、心理社会的問題となるもの

2.小児(児童)期の脱抑制性愛着障害(F94.2)

異常な社会的機能の特殊なパターンで、5歳未満に生じ、環境的状況に著しい変化が生じても、持続する傾向が見られる。

たとえばびまん性の非選択的に向けられる愛着行動、注意を惹こうとする、しかも誰かれかまわぬ親しげな行動、仲間との節制の乏しい相互作用及び状況に応じ情緒的あるいは行動的障害が伴うこともある。

愛情欠如精神病質

施設症候群

含まない:アスペルガー症候群、小児(児童)のホスピタリズム(施設症)、多動性障害、小児(児童)期の反応性愛着障害

8.その他の小児(児童)期の社会的機能の障害(F94.8)

9.小児(児童)期の社会的機能の障害、詳細不明(F94.9)



パーソナリティ障害等の心理検査

MMPI(Minnesota Multiphasic Personality Inventory)=ミネソタ多面人格目録

NEO-PI-R=ビッグファイブ理論(神経症傾向N、外向性E、開放性O、調和性A、誠実性C)に基づく性格検査

TEG=東大式エゴグラム。交流分析(批判的親CP、養護的な親NP、大人A、奔放な子供FC、従順な子AC)に基づく自我状態測定法

MPI=モーズレイ性格検査。外向性ー内向性(E)と神経症傾向(N)から捉えた性格検査

EPPS=エドワーズ個人的傾向目録(欲求圧力理論に基づく15種の欲求の強さを測定)

CPI=カリフォルニア人格検査

P-Fスタディ(Picture-Frustration Study)=絵画欲求不満テスト

YG性格検査(矢田部ギルフォード性格検査) =性格検査

SCT(Sentence Completion Test)=文章完成法テスト

ロールシャッハテスト=投影法性格検査

TAT(Thematic Apperception Test)=主題統覚検査

バウムテスト=樹木画テスト

ソンディ・テスト(Szondi Test)=実験衝動診断法

HTPテスト(House Tree Person Test)=家(H) - 木(T) - 人(P)投映描画法

DAPテスト(Draw A Person)=人物画テスト(攻撃性・非社会性・退行性)

KFD (Kinetic Family Drawings) =動的家族画法

MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)=16種類の性格タイプ論

パーソナリティ障害の心理療法

パーソナリティー障害では、認知行動療法とりわけ、弁証法的行動療法が有効といわれている。

特に、境界性パーソナリティー障害の、衝動性や自己破壊行動に有効といわれている。

 

弁証法的行動療法についてくわしく


パーソナリティ障害等の一般的な薬物治療

本人自身が、パーソナリティーの問題を自覚していないことが多く、治療につながりづらい。

あるいは、ASPD(反社会性)の方などは、問題を隠したり、医師や病院すらも利用したり操作したりすることがあるようです。

ベンゾジアゼピン系は脱抑制(コントロールが効かない状態)を起こし、攻撃性や衝動性を増悪させ、依存を形成する危険があるため控えるべきとのこと。

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)や三環系などの抗うつ薬でも、攻撃性や衝動性が増すことがあるので注意が必要とのこと。

パーソナリティー障害で

【認知・知覚症状や精神病症状が認められる場合】

第一選択はリスペリドン(リスパダール)、第2選択はクエチアピン(セロクエル)が多い。

非定型抗精神病薬だが、統合失調症よりも低用量で用いる。

 

【攻撃性・衝動性制御不良、情動不安定などが認められる場合】

第一選択はアリピプラゾール(エビリファイ)、第2選択はバルプロ酸ナトリウム(デパケン)が多い。

BPD(境界性)の衝動性が強い場合、非定型抗精神病薬=ジプレキサやエビリファイ、抗てんかん薬=デパケン、ラミクタール、トピナが有効とのこと。

 

【入眠・熟睡困難などが認められる場合】

第一選択はクエチアピン(セロクエル)、第2選択は追加で、エスゾピクロン(ルネスタ)またはラメルテオン(ロゼレム)が多い。

パーソナリティ障害には過覚醒がおこることがある。